令和7年4月1日~令和8年3月31日
運輸安全方針
輸送の安全を最優先に、事故の防止、法令遵守、従業員の安全意識の向上を図り、安全運行に取り組んでいます。
運輸安全マネジメント体制
安全管理を組織的に推進するために、安全管理者を設置し、運輸安全マネジメントの実施を全社で取り組んでいます。
安全管理者は、日常のドライブレコーダー映像による運行監視、安全教育の実施、事故・違反発生時の調査を行っています。
(安全管理者:輸送部マネージャー 竹内 健)

安全教育・訓練
全乗務員に対して月に一度トラック協会発行の研修テキストを用いた安全教育実施し、必要に応じて事故惹起者・高齢者講習などの社外機関の講習を受講させる事により輸送の安全性を高めるための知識や技能を習得させています。
また、新入社員への添乗指導など安全教育も充実させています。
事故・違反の報告と対応
万が一、事故や違反が発生した場合は、速やかに原因を調査し、再発防止策を講じています。
また、従業員には事故防止のための研修や定期的なフィードバックを行い、改善活動を進めています。
安全点検と改善活動
乗務前の日常点検を確実に行うとともに、年次・3ヶ月点検などの、車両点検を確実に実施し、運行に使用する車両の安全性を確保しています。
さらに、安全性向上のために整備業者との連携をとり、リスクを最小限に抑える取り組みを進めています。
安全に関する目標
目標1:430運動の100%実施
目標2:報告規則に規定される事故ゼロ継続
前年度における目標達成状況
目標1: | 確実な点呼の実施 | 結果 | 100% | 達成状況 | 達成 |
目標2: | 報告規則に規定される事故ゼロ | 結果 | 0件 | 達成状況 | 達成 |
前年度における自動車事故報告規則に規定する事故
発生件数: | 0件 | 事故の種類: | ナシ |